top of page
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Featured Posts

芋・栗・南京:桂村のこと

  • 文/田中青佳 イラスト/木村倫子
  • 2014年10月12日
  • 読了時間: 2分

どんなオシャレスイーツに姿を買えようとも、

芋・栗・南京は、私にとって「素朴」なもの。

幼い日の思い出と結びつきます。

幼少の頃から二十歳くらいまで、しばしば

茨城県の端の方にある「桂村」という農村を訪れていました。

そこはとても緑豊かで水も美しい土地。

春は、田んぼでオタマジャクシやザリガニを捕まえ、

夏は、ほうきを持ってホタルを追いかける。

田植えや稲刈りの時期には、あぜ道にシートを広げ、お茶で休憩。

(甘い和菓子といっしょに栄養ドリンクや白菜の漬物が並んでいて

今となってはもう懐かしい、80~90年代の農家の風景です。)

そして秋は、なんと言っても、今回のお題である「芋・栗・南京」。

キノコやイナゴとりも楽しみだったけれど、

あのホクホクの甘みに子供が抗えるはずもなく、

午前中にも午後3時にも、おやつの時間を設けていたっけ。

栗は、半分に割って、スプーンでほじって。

たまに虫がコンニチワすると、慌てて見なかったことにして、次の栗へ。

キレイに剥ける栗と、そうでないのがあるから、姉妹の手を見つつ、栗選び。

芋は、最近流行の、とろりと甘みの強いものではなく、

ほくほく、ちょっとモサモサな食感のを牛乳とあわせて。

(マーガリンなど乗せると、またおいしい。)

南京(かぼちゃ)は、おじいちゃんが大きな鍋で、砂糖と醤油でガーッと煮る。

おじいちゃんが台所に立つのは、南瓜の煮物のときだけだったから、

ちょっと不思議で、特別なおかずでした。

今思い返すと、どれもとても贅沢な食べ方です。

素材の旨味なんて言葉、当時は知る由もなかったけれど

とれたての野菜のおいしさを丸ごと味わっていました。

「なんにもないのが、この村のいいところなんだなぁ」なんて

勝手なことを言いながら、特別有り難いとも思わずに。

2014年。今、桂村という名前は、地図にはありません。

数年前に、近隣の街や村と合併し、今は城里町という名になりました。

祖父母もとうに他界し、私が最後に訪れてから、10年が経とうとしています。

それでも毎年木枯らしの吹く頃になると、あの芋・栗・南京を無性に食べたくなります。

九州出身の伴侶と暮らして4年になる私には、きっともう、北関東テイストのかぼちゃの煮物は、

しょっぱくて仕方ないだろうけど。

 
 
 

Comments


Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • facebook-square

© 2014 by Aonori.

bottom of page