top of page
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Featured Posts

夏:白いおこわ

  • 文/木村倫子 写真/田中青佳
  • 2014年7月23日
  • 読了時間: 2分

「おこわ」で通じるでしょうか。赤くない赤飯のことです。 お盆に田舎の親戚を訪ねると、しばしばそのおこわと きんぴらごぼうと麦茶と漬け物あたりが出てきます。 それが何時であっても。 たっぷり食べさせることを重視したもてなしは 垢抜けない振る舞いとして、敬遠されることもあるようですが 豆の味が分かる薄味のおこわと、しょっぱいおかずの組み合わせは美味しくて ちゃっかりお土産まで包んでもらうことが私はしばしばあります。 この“たっぷり”に思わぬ場所で再会しました。 縁あって訪れた中央アジアはキルギスで、4世代が暮らすお宅にお邪魔したときのことです。 庭に出された長い座卓には、ビニールコーティングされたテーブルクロスが敷かれていて たくさんの大皿料理の間に、小さな揚げパン(ボルソック)が敷き詰められていました。 隙間を作らないことが大切だそうです。 絶対に食べきれない量は、年長のご夫婦がしてくれた正装と同じ歓迎の印 もともとキルギス人と日本人は顔がそっくりなこともあって 風に揺れる盆提灯や、木製プラスチック製が入り交じった回り灯籠を 思い出さずにはいられませんでした。 「食べ放題」と聞いても、心が動かないお年頃 量に重きをおいているわけではありませんが、洗練された食卓はプロにまかせたい。 家飲みの帰り際、あれやこれやと持たされるお菓子が嬉しいし 招待する側なら、ちょっと多めに作りたいもの。 誰に何を食べさせてもらったかを、全部見返すことができたら なかなかぐっときそうです。 ある友人が、新学期や顔合わせのある場所でかけられる第一声が たいてい「これ食べる?」なんだ、と言いました。 ガムやら飴やらを差し出した誰かの好意が想像できて、楽しくなる話です。 食べさせたい人というのは、きっとかわいい人でしょう。

 
 
 

Comments


Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • facebook-square

© 2014 by Aonori.

bottom of page