top of page
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Featured Posts

大晦日:あの日あの時、年越し蕎麦

  • 写真・文/田中青佳
  • 2015年12月21日
  • 読了時間: 3分

大晦日といえば、年越し蕎麦。

日本全国津々浦々誰もが、紅白を観ながら、ズルズル蕎麦をすすっている。

年越し蕎麦を食べないなんて、伝統を重んじない血気盛んな若者だけよね!

…なんて思い込んでいたのも、今は昔。

結婚して九州で年を越すようになってから、年越し蕎麦を食べない地域もあると知りました。

「スーパーなんかで蕎麦を売っているのは知っているけど、ずっと食べていなかったしねぇ」だそうな。

テレビを見ながら、帰省土産を食べたり、早々おせちをつついたり、煮物なんかを食べたりしながら、

ゆるりと新しい年を迎えます。以前には「細長ければいいんでしょ」と、豚骨ラーメンを食べたこともあったとか…

そう言えば、西日本では蕎麦自体、あんまり食べないようです。

今から10年くらい前、これまた九州は熊本の人気の温泉地でのこと。

昼食に立ち寄った、風情ある佇まいのお店で、蕎麦と蕎麦湯も頼んだら、

ポカンとした様子で、奥様が「厨房に確認してきます!」と走り去り、しばらくしてから

なんだかすごく申し訳なさそうに「蕎麦湯って、なんでしょうか…」と質問されたことがありました。

あの時の店内のソワソワとざわついた感じ、衝撃だったな。

そう。まさに衝撃。子供時代、北関東(茨城)で毎年正月を迎えていた私にとって、

年越し蕎麦を食べない、という事実はそれだけで「衝撃」でした。

だって、親戚一同揃って蕎麦を打ち、大きな釜で茹でて、一息ついた頃に紅白を見ながら、

「いい出来だね。来年はいい年になる」なんて言い合うのが年の瀬の恒例行事だと思っていました。

蕎麦のない大晦日なんて、バースデーケーキのない誕生日会のようなもの…!

しかしながら、九州での年越しが、もう6回目になろうとしている今では、

蕎麦のない年越しも、食卓の上に馬肉が並ぶお正月も、私にとって「普通」となりつつあります。

ちょっと馴染みが早すぎて図々しいけど、「違い」が「普通」になっていく年月の愛しさよ。

メディアの普及や流通の発展で、各地が同じような風景にならされていく近年において、

各地のこの「違い」の貴重さを思わずにはいられません。

それはさておき、子供時代に食べた、皆で打った年越し蕎麦は、素晴らしくおいしかった。

里芋・にんじん・ごぼう・こんにゃく・木綿豆腐・大根・鶏肉なんかがごろごろ入っていて、

すするというより、もぐもぐ噛んで食べる、ボリューミーな蕎麦でした。

おつゆも野菜の出汁が出ていて、お腹いっぱいでも、つい汁まで飲み干してしまって。

いつも、げっぷしながら、除夜の鐘を聞いていました。

祖父母が天に召され10年以上が過ぎ、あの蕎麦を食べることは、もう二度とできません。

当たり前だった風景も、今となっては、古き良き思い出のワンシーン。

寂しくないわけはないけれど、恋しい思い出の味があるというのは、とても幸福なこと。

今となっては、ただただ有り難い。

そして今は、あの頃の私が知らない、おいしいものに日々出会っています。

家族のために作る自分の腕が生み出す料理、友人の作ってくれるお惣菜、こどもと食べるおやつ…

今年も、今までの人生も、たくさんたくさん、おいしかったです。

来年もこれからも「おいしい日」は、続いていく。そう思える私は、最高の幸せ者。

これを読んでくださっている皆様の毎日も、「おいしい日」であったらいいなと心から思います。

2015年、今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

 
 
 

Comments


Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • facebook-square

© 2014 by Aonori.

bottom of page